第4回 その1)・・福澤諭吉先生の生誕の地、中津藩蔵屋敷跡を訪ねて |
 |
訪問先 |
中津藩蔵屋敷跡・・・福澤諭吉先生、生誕の地 〔H18/12/17(日)〕 |
所在地 |
大阪市福島区福島一丁目南、堂島川河畔 |
交 通 |
最寄り駅:阪神電車「福島」駅、JR東西線「新福島」駅 |
所縁の地 |
中津市 |
大阪市福島区の旧大阪大学医学部・付属病院跡に朝日放送の社屋建設工事が行われていた為、福澤諭吉先生(1834〜1901)生誕の地を記念する石碑は、第1次訪問時(H18/12/17)は別保管されていたが、今回第2次訪問時(写真:H20/05/17)は移築前の様子に忠実に再現・再整備されていた。
江戸時代、全国各地の物産はこの地に集められ、そして全国へ販売されていった、 その為、各藩とも大阪駐在の産米売り捌き方の藩士を置いていた。この役にあたっていたのが福澤諭吉の父、百助である。この為、諭吉は大阪で出生した。この地の
案内板(写真下参照)を見ると近隣に臼杵藩、森藩、日出藩、岡藩の蔵屋敷があったことがわかる。
また場所は離れているが福島区役所(近年国道をはさんで向かいの公園内敷地に移植)には大分現地の「中津沖代ライオンズクラブ」から贈呈された「豊後梅:写真 」が植樹されている。 (S.M) |
|